メンバー感想集

2010年05月15日の勉強会を終えてのメンバーの感想集です。

東北OM第2回勉強会

20100515 地域コミュニティによる地域おこし

「NPO法人きらりよしじまネットワーク」事務局長 髙橋由和 氏
基調講演「住民主体による地域づくりと協働の在り方」
メンバーによる感想集です

  「地域コミュニティ」って、何だろう
   その視点から地域おこしを考えてみませんか?


メンバー感想集はこちらから

於:泉区中央市民センター

2009年10月17日の勉強会を終えてのメンバーの感想集です。

感想01 山形県酒田市 松永 隆

Column No.01

 木村さんの講演で私が一番に感じたことは、戦略の大切さです。
 何かをやろうとしたときに、目標に到達する道筋を初めにしっかり描いて、そのために必要なプロセスを戦略立てて積み重ねていくことの必要性を、木村さんの講演を聞いて改めて感じました。
 私は11~2年前(27~8歳頃)に、東京での物産展を仕切る業務をしていました。当時、会場・企画会社・友好都市との打合せにと分単位で動いていたのを思い出します(今までの役所生活の中で一番働いた時期です)。
 自分が一生懸命動けば、物産展に参加する業者の皆さんも嫌な顔せず協力してくれましたが、当時の私には、その物産展が民間主導で持続的に行えるものに育てるという視点が全くありませんでした。
 時間とやることリストに追われ、言葉通り土日なく働いていました。
 努力の甲斐あって、物産展自体は多くのお客さんもご来場いただき成功裏に終了しましたが、木村さんのお話しをお聞きして、ただの自己満足だったことに気付き、今はとても恥ずかしい気持ちでいっぱいです。
 失敗体験として、肝に銘じていきたいと思います。

感想02 山形県山形市 後藤 好邦

Column No.02

 地域活性化の伝道師として注目を浴びております木村俊昭氏をお招きしての勉強会でしたが、私自身、多くのことを学ぶことが出来ました。
 その点について、3点にて簡単にまとめてみました。

①地域活性化の重要なキーワードとは、産業文化の確立と発信、そして、子ども達に地域への愛着を持たせること

②地域活性化を推進していくためには、ボランティアではなく、関係者にインセンティブを与えるための仕組みを作る必要があること

③地域活性化とは、部分最適ではなく全体最適の目線を持ち、地域全体に害より利を与えること

この中で、特に印象に残ったのは②
 地域活性化の取組みを継続的に続けていくためには、ある程度利益をあげ、それを関係者に還元する仕組みづくりが不可欠ということでした。確かに、インセンティブが何もなく、ボランティアでのみ地域活性化の取組みを実践したのでは、徐々にやらされ感が募り、満足する成果があげられなくなると思います。
 もしかすると、このあたりの仕組みづくりは、OMのような活動にも当てはまるのではないかとも感じました。

感想03 山形県鶴岡市 上野 直也

Column No.03

 農商工連携についてはほとんど実情がわからない状態で、今回参加したわけですが、木村さんの話で一番印象に残ったのは、地域活性化とは、部分最適ではなく全体最適の目線を持ち、地域全体に害より利を与えることでした。
 普段、仕事をしていると全体の目線で行うことが難しいな(余裕がない・・・)と考えていたところへ、あの言葉は、かなり響きました。
 どうしても部分(該当する地域だけとか)で考えてしまいます・・・。
 今回の勉強会で得たことを踏まえ、自分でも勉強をし、OMでも勉強した上で、今後の業務に生かしていきたいなと考えています(それより論文作成でしょうか・・・)。

感想04 岩手県北上市 高橋 直子

Column No.04

 木村さんのお話の中で私が一番印象に残ったのは、“部分最適化”と“全体最適化”のお話しです。思い当たることがありすぎて、心臓が痛くなりました。
 それから、“まちづくり”は、志と打ち上げ花火ではなく、地域経済を動かすしくみでなければ、本当の意味での地域活性化にはつながらないのだなと、改めて感じました。
 私は日々、行政マンの役割ってなんなんだろーか?と、自問自答しながら仕事をしていますが、今回ますます考えさせられました。
 これから、対処療法ではなく根治療法のまちづくり施策が必要です。行政マンは、これまで以上にコーディネート力が求められる時代だと思いました。
 加えて、ファシリテート力&コミュニケーション力。アントレプレナー(社会起業家)になってやるぞ!くらいの気概を持って、これから働いていきたいと思います。(個人的な決意☆)

感想05 山形県酒田市 本間 宏樹

Column No.05

 事前情報も仕入れず迎えた木村氏講演会でしたが、皆さん同様に、いわゆる「地域循環」最適化について、忘れがちな視点を改めて感じさせてくれましたし、「戦略の無き所に人財集まらず」は、耳がイタイ話でした。
 全体最適化という問題は本当に難しいなと感じています。
 我が酒田市は、山形県でいうと鶴岡市と同じ地域に位置する「庄内地方」に位置しています。個人的には、一行政区域だけだと限界もあるのでないかなと感じており、木村氏の言われた最適化は、地理的、歴史的、産業構造など、庄内地方で考えてもいいのかなと。
 以前は合併論議で「庄内」は一本なんかと議論もありました。良く酒田市と鶴岡市は仲悪いなんて面白おかしく言われますが・・・殿様と商人の違いみたいな・・・
 でも、こうように講学的に考えているのは行政だけであって、実際は、産業、観光あらゆる民間レベルではそういった行政区域を越えて連携している訳であって、行政分野だけが及び腰なのかとも感じます(広域行政もやってはいるもの・・・)。

感想06 岩手県北上市 佐藤 美和子

Column No.06

 木村先生の勉強会ですが、先生の積極性とカリスマ性をひしひしと感じ、一歩踏み出す勇気をもらいました。

”広い視点を持ち、害よりも利を多く与えること”、
”子どもたちに地域への愛着心をもってもらうこと”、
”遊び心も忘れずに”、
”関係者にやる気を起こさせるような刺激を与えること”など、

目からうろこが落ちることが何度もあった時間でした。
 仕組みの作り方によって、一石二鳥どころか一石三鳥、一石四鳥の効果も生み出すことが出来るんですね。また、地域を活性化するために、高齢者福祉の分野で仕事をしている自分には何ができるか。
まずは、

・高齢者に元気でいてもらうこと、生活にハリをもってもらうこと。
・高齢者を介護する家族に過剰な負担がかからないように支援すること。
・地域で高齢者を支える仕組みを作ること。 

 上記が欠けていれば、地域への活動に市民が参加することは困難になります。地域を活性化するための土台づくり、生活支援をお手伝いしていきたいと思います

感想07 宮城県栗原市 鈴木 敬

Column No.07

 木村さんの講演、大変素晴らしく、様々なことを気付かされたし、地域活性化に向けた強いメッセージが至るところに散りばめられていたと感じています。
 その中でも、特に印象に残ったのは、皆さんと同様ですが、全体最適の視点に立ったビジョンを設計することの重要性です。以前、ミニ勉強会でもベタな事例発表させていただきましたが、地域コミュニティの一員として、活動を通してきた中で、どれだけ地域全体を視野に入れた取組みができていたか…。その場しのぎであったり、限定された地域や特定の住民(役員)の活動を展開したり、それが現状に至る原因なのかなと考えたりしました。今回のお話を伺い、気付かされたことを地域内の対話の中で活かしていきたいと思いました。
 また、仕事の面でも同じことが言えるかもしれません。恥ずかしながら、目の前に与えられた仕事をこなすのが目的化してしまっている自分がいます。そもそもの目的を見失っているのでしょうね。今回のお話を伺い、仕事の面でもまずは、「自分のできること、やれることはここまで」というラインを一歩踏み出して、課としてやるべきことに対して、自分の持ち分をどう展開していくべきか、市の施策展開に対して、課の役割は?その施策展開は市民に何をもたらすのか?全体最適に結びつくのだろうか?という具合に、まずは、自分に身近な仕事面から「全体最適の視点に立ったビジョンの設計」みたいなものを、意識しながら取り組んでいきたいなぁと改めて、強く感じました。
そういう意味では、このOMの活動も部分最適→全庁的な全体最適へのきっかけになるよう、今後も発信していきたいと勝手に考えたりしています。

感想08 岩手県北上市 後藤 幸生

Column No.08

 木村先生の講演及び勉強会で感じたことですが、

①マスコミ活用や経営的な視点に立ちながら、戦略的にまちの活性化を行う必要性

②部分的最適化から全体最適化でのトータル的な地域活性化を行う必要性

③子供の時から地域に愛着信を持たせる人材育成を行い、また子供たちを巻き込みながら地域活性化を図る仕組みづくりの必要性

④目標を持ったら最後まであきらめない気持ちの重要性

 以上4点がすごく心に残りました。(特に④は退職するまで必要であると感じました)
日頃都市計画課といういわゆる現業系の職場にどっぷりつかり、またルーチンワークに陥っている私には、一筋、いや二・三筋の光がさしてきて、本当の住民サービスや市民の幸せに必要なのは、私たち職員がやる気を出して市民の中に積極的に入り込みながら周りを巻き込み、戦略的に市・県全体の活性化を図っていくべきだと感じました。
 さらに、このようなOMメンバーに参加している職員のモチベーションを低下させないで、自由・積極的にまちづくりに参加していける組織の構築も必要ではないかと感じました。

感想09 岩手県北上市 佐々木 範久

Column No.09

  講演会などでアンテナにかかったことがらについてですが、私は3つあげさせていただきます。
========================================================
 ☆1つ目は、部分から全体の効率化へ意識をシフトさせること
 ☆2つ目は、経済性の観点を持ち地域所得向上に取り組むこと
 ☆3つ目は、常にモチベーションを高めあう気持ちを持つこと
 ========================================================
 極端にいえば、私はこれまで、地域活性化=地域づくりととらえていた向きもあるのですが、地域づくりも地域活性化に向けての一つの施策であることを指摘していただきハッとしました。
自分のフィールドの施策を万能視しがちだったのですが、やはり全体を見ながら、何がどうなって、どう活性化するために今の取り組みがあるのかをみんなで考えながら、効果のあがる活動にはオンオフかぎらずに関わっていきたいと思いました。
 そのためにも、モチベーションをキープするための活動が重要であることも再認識させていただきましたので、まずは身近な輪を広げていくことから始めていきたいとも思っています。

感想10 山形県山形市 伊藤 和美

Column No.10

 木村さんから学んだことはたくさんありますが、一番は市役所職員としての覚悟でした。目の前にある問題や、人に対して、逃げずに真剣に真心を持って向き合わなければならないということを痛感しました。本当に当たり前のことですが、日常業務の中でこの当たり前のことを実行するのが、難しい場面に数多く出合います。
 物事が、継続進化するように進めるために木村さんは半端でない手間をかけ、現場に足を運び、意志を持って、前向きに仕事に取り組んでいる様子を知り、半端な覚悟では、成し遂げることはできないと思いました。
 それだけ、何かを変えていったり、新しいことを始めるのは難しいことなのだと、木村さんの話から感じました。
 ただ、どんなに困難なことであっても、市役所職員であるなら、そこに住む人のためにやらなければならないのだと強く感じました。そして、今回の視察先である西山形の酒を造る会の人達と出会い,行政だからこそできることがたくさんあると思いました。
 人と人とをつないでいく役割が行政にあるのではないかと思います。
木村さんの「町づくりに関われない人はいない」という言葉のとおり、行政だけでなく、
民間も学校も大人も子供もみんなが山形市について考え、関わっていく。そんな町づくりができたらすばらしいと感じます。
 私はよく失敗したり、強情っぱりなことをしてしまうと、自分って駄目だぁとくよくよしてしまうのですが、木村さんを見て、行政職員は苦情や失敗の一つや二つや三つでへこたれていられないと思いました。今後、今回得たものを糧に、山形市に住んでいる人が何で生計を立てていくか、どうすれば全体の所得増が見込めるかという観点を軸に、山形市が継続進化していける道を探していきたいと思います。
木村さんが講演会の最初で話されていた、映画の話題に出ていた「恕の心」ですが、恕とは「人の身の上や心情についての察し。同情すること。またその気持。思いやり。」という意味があるそうです。人を大切にすること、これも木村さんを見て感じたことです。
 人と会い、出会いを大切にし、私も地道なところから頑張っていきたいと思います。

感想11 福島県福島市 松田 卓也

Column No.11

 今回の木村さんの講演を聞いての感想ですが、私はみなさんと少し違いまして、「地域活性化の重要なキーワードとは、産業文化の確立と発信、そして、子ども達に地域への愛着を持たせること」ということにとても共感し、考えさせられました。
 ひとつの町を活性化させるには、たった一人の力でも、たった一人の人生をかけても、能力的に、時間的に不可能だと思います。
 長期的に自治体が成長し産業文化を確立するためには、木村さんがおっしゃるような戦略(プラン)による地域の横の連携のほかに、時系列的な連携も含めることで達成されるのではないかと考えます。
 そのために、子供たちに地域に愛着を持ってもらうことで、自分たちの「志」を継いでもらうことが大切なのではないでしょうか。
 そして、その持続的な成長につなげるシステム作りを我々が考え、構築していくことが地域活性化のとても大きな一歩となるのではないかと思いました。

感想12 宮城県栗原市 佐藤 淳

Column No.12

 農商工連携についても、栗原市では生産者の生産意欲向上と地域活性化を目指し、農産品の「栗原ブランド」化への取り組みが始まりましたが、行政がやらせているような制度ではなく、生産者の方々へインセンティブを与えられるようにしていかなければならないと感じました。

感想13 宮城県栗原市 山中 英晃

Column No.13

 今回の勉強会で特に印象に残ったのは、懇親会のときに回覧されていた、木村さんのコラムで「公務員よ バカになれ」というフレーズです。
 この場合の「バカ」は、常識にとらわれず、通常とは違った考え方をするといった具合でしょうか。地域活性化には、そういった考え方が必要なのだと思いました。
 他人が思いもしない発想を、根拠ある戦略と地域への有益性を示し、そこに発案者のカリスマ性を加えて関係者のモチベーションを高める。そうやって実現した事業は地域全体への利益なる。簡単ですが私としてはそういったイメージを抱きました。
 まずは、自分の地域で知らないことが多いので、もっと「わがまち」を研究してみたいと思います!